富山赤十字病院

〒930-0859
富山県富山市牛島本町2-1-58

TEL:076-433-2222

職員募集

ホーム > 職員募集 > 初期臨床研修プログラム > 先輩研修医からのメッセージ

ご利用案内

地域連携 かかりつけ医ガイド 健診・人間ドック 看護部 富山日赤広報誌 富山赤十字看護専門学校 在宅部門 周辺ガイド 患者安全の3つの言葉

先輩研修医からのメッセージ

 

Y.K(2年目) 

2022年度より基幹型研修医として初期研修をさせていただいております。私が初期研修として当院を志望した理由や実際に働いてみての感想等を書きたいと思います。病院選びで悩まれている方の参考になれば幸いです。 私が富山赤十字病院で研修したいと思った理由は、第一に雰囲気の良さに魅力を感じたからです。病院見学をした際に、廊下を歩いていると挨拶が飛び交い、多職種間で積極的にコミュニケーションをとっている姿を見て、とてもあたたかい病院だという印象を受けました。実際に働いてみてからも、その印象が変わらず、とても仕事がしやすい環境が整っていると思います。また、先生方が丁寧に指導してくださり、わからないことがあれば質問がしやすいので、自分のスキルアップにも繋がると思います。このほかにも、救急のファーストタッチや富山大学、金沢大学への逆たすき、武蔵野・旭川赤十字病院での救急実習など、魅力的な研修制度も当院を志望した理由の1つです。  言葉では伝わらない部分も多々あると思うので、ぜひ一度見学に来て、実際に病院の雰囲気を味わってください。皆さんと会えるのを楽しみにしています 。

I.F(2年目) 

はじめまして。2022年度より基幹型研修医として研修させていただいています。このページを見てくださっている方の中には、どの病院で研修すべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。ここではそういう方に向けて、私が実際に意識した「病院見学で見るべきポイント」を簡単に紹介します。  まず1つ目は「救急当直」です。病院ごとに特徴が大きく異なり、研修医が最も活躍できる場所なので、研修内容や上級医への相談のしやすさ等について聞いておきましょう。また、当直前の業務の有無や、当直後に何時に帰れるかも重要なポイントです。  2つ目は「たすき掛けで研修できる病院の豊富さ」です。都内の超人気病院や夏の涼しい北海道の病院で働いたり、大学病院で医局の雰囲気を確かめたり。あると非常にお得な制度です。  そして何よりも大事なのが「雰囲気」です。研修医の雰囲気はもちろん、職員同士の挨拶の活発さや看護師さんの優しさにも注目してみてください。当院の魅力はたくさんありますが、私は当院全体の温かい雰囲気に強く惹かれて志望を決めました。 富山赤十字はこれらの点において、非常にバランス良く優れた病院です。まだどこを志望するか迷っている方、ぜひ一度当院へ見学に来て研修医と話してみてください。皆さん優しいのでどんな質問でも答えてくれますよ 。

R.S(2年目) 

初期研修先をお探しの医学生のみなさん、当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。私がこの病院を選んだ理由についてご紹介したいと思います。まず1つ目は、病院の雰囲気の良さです。職員同士が挨拶を交わし、気軽に相談し合える環境であり、働きやすいと感じます。2つ目は、救急の症例を多く経験できることです。当院は富山医療圏の輪番病院のため、当番日には多くの救急搬送があり、研修医は上級医の先生と共に病歴聴取・診察・検査オーダーを行っていきます。また、平日の日中にも救急症例を経験でき、大変勉強になります。3つ目は、大学病院への逆たすき制度が充実していることです。金沢大学や富山大学の各診療科で最大4か月の研修を行うことができます。将来的に入局を考えている診療科で研修すると、医局の雰囲気を直に感じられ、進路選択の大きな助けになると思います。このように、当院での研修にはたくさんの魅力があります。ぜひ一度、病院見学や臨床実習で当院にお越しください。お待ちしております。

S.Y(1年目) 

はじめまして。2023年度より金沢大学附属病院から協力型研修医として研修させていただいております。私がたすきがけ先として富山赤十字病院を選んだ理由について、当院で研修を行い感じたことを踏まえて簡単に記載したいと思います。私が当院を選んだ理由として、救急外来での特徴的な日当直制度があります。当院の研修では、月に2~3回、内科救急として輪番日の日直あるいは当直を行うことになります。輪番日の救急外来は時に非常に多くの患者さんを対応することになり、大変に感じることもありますが、様々な救急症例を経験できるため勉強の場としては申し分ないと思います。また、当直明けの日はそのまま帰宅することができ、休日の日当直を行った際には代休を取得することができます。私は医師となる前に一度社会人を経験しておりますが、休日にしっかりと自分の時間がとれる当院の研修は初めて社会に出る初期研修医にとっては極めて働きやすい環境であると感じます。研修先を悩んでいる方は是非一度当院にお越しください。研修医一同心よりお待ちしております。

N.f(1年目) 

初期研修医の業務内容については各科によって異なりますが、 研修医数名から3か月働いた上での意見を募ったものを以下に記します。 内科全般:当院は救急科がないのですが、その分平日救急が特色です。回っている診療科の上級医1名と研修医1名のペアで平日の午前/午後をそれぞれ1ペアずつが担当します。ファーストタッチ(問診、身体診察)を研修医が行い、それらに基づいた検査や処置のオーダー、それらのアセスメントなどを上級医に教わりながら行います。患者さんの転帰として、帰宅、入院、死亡が考えられますが、入院の場合、自分が救急で担当した患者さんの入院管理に関してもそのまま継続して介入することになります。これが非常に勉強になります。 その他:ホームページに記載の通り、基本給と家賃補助が充実しています。また、仕事のオンオフは非常にはっきりしており、輪番の夜勤に入るとその前後は休みがもらえ、休日の輪番に入ると代休がいただけます。他の病院と異なり研修医は夜の呼び出しなどがなく、休みはしっかりとれるため自己研鑽に時間を充てることができます。 他にも伝えたいことはたくさんあるのですが、紙面の都合上書くことができないので、実際に会ってお話しできることを楽しみにしております。

Y.M(1年目) 

2023年4月より富山赤十字病院で基幹型初期研修医として研修させていただいております。 僕が初期研修先の病院選びの際に当院を選んだ理由はいくつもあるのですが、今回は2つだけ説明させてください。 まず1つ目は、院内の雰囲気がとても明るい点です。僕が学生時代、病院見学で当院を訪れた時にその雰囲気を感じ、「ぜひともここで研修したい!」と思うようになったきっかけでもあります。研修が始まってからも変わらず職員同士の挨拶が活発であり、コミュニケーションがとても積極的に行われているため、とても研修しやすい環境だと感じております。2つ目は、研修内容の幅広さです。当院では病棟業務はもちろんのこと、救急外来や内科初診外来で実際に患者さんの診察を行う研修もありcommon diseaseを中心に様々な症例を経験することが出来ます。またそれだけではなく、武蔵野・旭川の赤十字病院にて高度な救急医療や集中治療を勉強する機会や、富山大学・金沢大学といった大学病院で最先端の医療を学ぶ機会も用意されています。初期研修の病院選びで迷っている方、是非一度病院見学に来て下さい。「この病院で研修したい!」と感じていただけると思います。研修医一同、心よりお待ちしております。

Y.N(1年目) 

2023年度より金沢大学附属病院の協力型研修医として研修させていただいています。当院の魅力は何といってもメリハリの良さだと思います。仕事中は病棟管理から初診外来、救急のファーストタッチ、時には学会での症例発表まで幅広い経験を積むことができます。一方で夜や休日には自分の時間を確保することができます。私は土日を利用して小旅行に出かける時もあれば、参考書を読み漁り自己研鑽に努める時もあります。そのため当院の研修において公私ともに充実した時間を過ごせております。次に救急当直についてです。当院は二次救急ですので、市中病院で必ず出会う症例や主訴への対応の仕方を学べます。加えて富山県の輪番制度の関係から、一晩で多くの症例が訪れます。初めの頃は自分の力不足を実感する日々ですが、気軽に相談できる上級医の先生、経験豊富な看護師さん達のおかげ様で、少しずつ成長を感じております。他にも日赤対抗スポーツ大会、他県の有名病院での研修など数えきれない魅力があります。皆様も一度見学に訪れて当院の雰囲気をぜひ体感してください!待っています!

R.S(1年目) 

2023年度より基幹型研修医として当院で研修させていただいております。初期研修先の病院選びに迷われている方々に私が感じている当院の魅力をお伝えしたいと思います。少しでも皆さんの参考になれば幸いです。第一に密度の濃い救急当直ができる点です。当院は富山医療圏の輪番病院であり、輪番日には多くの救急症例を経験することができるため、救急外来での対応力を身に付けたいと考えている方にはピッタリの病院だと思います。大変なこともありますが、上級医の先生にすぐに相談できる環境であるため安心して診療にあたることができます。また、様々な病院での研修も可能です。武蔵野・旭川の赤十字病院の救急科や富山大学、金沢大学で研修することができます。自分のスキルアップや進路選択において非常に魅力的な制度だと思います。そして、当院は非常に温かい雰囲気の病院です。職員同士の挨拶が飛び交う職場で、明るい気持ちで毎日研修に励むことができています。他職種の方との人間関係が良好であるため、医師の専門分野以外のこともすぐに相談できます。ぜひ一度見学に来て実際に当院の良さを見ていただけたらと思います。研修医一同、心よりお待ちしています。

Y.Y(1年目) 

2023年度より基幹型研修医として働かせていただいております。私が思う当院の最も大きな魅力は病院全体のあたたかな雰囲気です。院内では常に挨拶が飛び交い、職種間でのコミュニケーションも活発に行われております。初期研修を始めたばかりの時はわからないことが多くありますが、その際に、困ったことを上級医や多職種の方に聞きやすい環境であると感じます。また、中身の濃い救急当直も魅力の一つです。現在、輪番日の救急では、内科医2名と研修医3名で内科救急を行っております。患者のファーストタッチは基本的に研修医が行い、困ったことがあればすぐに内科医の先生に相談できる体制となっております。初期対応は一人で行うことができ、適宜上級医からアドバイスやフィードバックをいただけるため、一回の当直で成長を実感することができます。さらに武蔵野や旭川の赤十字病院での救急研修や、大学での研修も行うことができるため、初期研修医にとって必要な技能・知識をバランスよく習得することが可能であると思います。ぜひ、初期研修先として富山赤十字病院をご一考いただければ幸いです。

藤田医科大学岡崎医療センター有嶋先生からの救急指導風景(月1回)


研修医レクチャー&救急症例・画像検討会(毎月曜日)


各科の先生方が丁寧にレクチャーして下さいます。

ファーストタッチの救急症例を発表します。