ホーム > 診療科・部門のご案内 > 血液内科
2010年に2人体制で血液内科が開設しました。2019年度から4人の医師で診療にあたっています。
などの血液に関わる病気全てを担当していますが、特に1.血液のがんを中心に診療を行っています。
血液のがんには白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などがあります。特に悪性リンパ腫と多発性骨髄腫は高齢発症が多く、年々増加傾向にあります。いずれの病気も最初は自覚症状がないことが多いので、注意が必要です。
血液のがんには白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などがあります。特に悪性リンパ腫と多発性骨髄腫は高齢発症が多く、年々増加傾向にあります。いずれの病気も最初は自覚症状がないことが多いので、注意が必要です。
悪性リンパ腫はリンパ球のがんです。首や脇、そけい部などの体表リンパ節が大きな豆のように腫れて来ます。通常、腫れたリンパ節は痛みません。もっとも、軽く腫れたまま大きさが変わらない場合もありますし、体表リンパ節が腫れていなくても実はお腹の中のリンパ節が腫れていて、発熱、寝汗や体重減少などを契機に気付かれることもあります。
多発性骨髄腫は形質細胞のがんです。腫瘍細胞が骨を食い散らかすことが多く、腰痛などの骨の痛みを初発症状とします。血液データ上の特徴として血清蛋白質(TPと表示されます)が高くなることが多いです。
いずれの疾患も当科を受診されると、様々な画像検査や生検(検査のために病変部を少し取って来ること)で的確に診断します。治療としては何種類かの抗がん剤を点滴や内服で投与します。特に近年はいろいろな分子標的薬が開発され、治療成績は向上しています。当科ではこれら最新の分子標的薬を取り入れた標準的治療を受けることができます。治療に際しては、病気と治療方針を患者さんに分かりやすく説明し、患者さんご自身が能動的に治療に取り組める環境を整えるよう心がけています。治療には専門の知識を持った看護師、薬剤師、管理栄養士などがともに参加します。
また、偶数月の第二水曜に「ライラックの会」という患者会が行われています。患者さんやご家族が気軽に参加し、スタッフと交流をはかっています。
造血幹細胞移植も積極的に実施しており、2013年に日本骨髄バンクと日本さい帯血バンクから移植を受けることができる病院として認定されました。2018年に学会認定の造血細胞移植コーディネーター(HCTC)が誕生し、患者さんとドナーの間で円滑な移植医療を推進しています。
また、専門の研修を修了した看護師と共に移植後長期フォローアップ外来を行い、移植を受けた患者さんの療養サポートをしています。
2013年に日本骨髄バンク非血縁者間骨髄採取施設・移植診療科として認定、2014年に日本骨髄バンク非血縁者間末梢血幹細胞採取施設・移植診療科として認定され、バンクドナーの骨髄および末梢血幹細胞の採取・移植を行っています。2021年3月までバンクからの移植は骨髄51件、末梢血幹細胞5件、バンクへの採取は骨髄38件、末梢血幹細胞10件実施しています。
2017年に日本造血・免疫細胞療法学会から「非血縁者間造血幹細胞移植認定診療科」として認定されました。さらに、2019年4月に日本造血・免疫細胞療法学会の移植施設認定基準「認定カテゴリー1」を取得しました。2022年8月2日現在、全国で137診療科がこの認定カテゴリー1を受けていますが、富山県では当科だけです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
初診 | 午前 | 望月 | 川島 (一般) |
- | - | 望月 |
午後 | - | 中川 (一般) |
瀬尾 | - | - | |
再診 | 午前 | 黒川 (初診可) |
望月 | - | 黒川 (初診可) |
中川 |
午後 | 瀬尾 | 望月 | 川島 | - | ||
移植後フォローアップ外来 | 午後 | 黒川 (13~15時) (初診可) |
黒川 敏郎(くろかわ としろう) |
院長補佐/第1血液内科部長 |
![]() |
専門領域 | 血液内科、腫瘍内科 |
資格・学会 | 日本内科学会(認定内科医、総合内科専門医、指導医) 日本血液学会(専門医、指導医、評議員) 日本造血細胞移植学会(造血細胞移植認定医、評議員) 日本輸血細胞治療学会(認定医、細胞治療認定管理師、評議員) 日本臨床腫瘍学会(がん薬物療法専門医、指導医) 日本臨床検査医学会(臨床検査専門医) 日本医師会(認定産業医) The Best Doctors in Japan 2022-2023(2010年から継続して認定) |
![]() |
専門領域 | 血液内科、腫瘍内科 |
資格・学会 | 日本内科学会(認定内科専門医、総合内科専門医) 日本血液学会(血液専門医、血液指導医) 日本造血細胞移植学会(造血細胞移植認定医) 日本輸血・細胞治療学会(細胞治療認定管理師) |
川島 隼人(かわしま はやと) |
医師 |
![]() |
専門領域 | 血液内科 |
資格・学会 | 日本内科学会 日本血液学会 日本造血・免疫細胞療法学会 |
中川 俊一郎(なかがわ しゅんいちろう) |
医師 |
専門領域 | ||
資格・学会 |
瀬尾 僚太(せお りょうた) |
医師 |
専門領域 | ||
資格・学会 |