富山赤十字病院

〒930-0859
富山県富山市牛島本町2-1-58

TEL:076-433-2222

診療科・部門のご案内

ホーム > 診療科・部門のご案内 > 看護部 > 専門・認定看護師の活動

ご利用案内

地域連携 かかりつけ医ガイド 臨床研修医募集 健診・人間ドック 富山日赤広報誌 富山赤十字看護専門学校 在宅部門 周辺ガイド 患者安全の3つの言葉

専門・認定看護師の活動






こんにちは!
認定看護管理者、専門・認定看護師です。

当院では、認定看護管理者2名、専門看護師2領域2名、認定看護師12領域23名が医療・看護の質の向上のために活動しています。

認定看護管理者とは

☆認定看護管理者制度をリーフレットで紹介しています。
  「認定看護管理者ってどんな看護師?」

 

専門・認定看護師とは

☆専門・認定看護師制度をリーフレットで紹介しています。
  「専門看護師ってどんな看護師?」
                            
  
「認定看護師ってどんな看護師?」
 

認定看護管理者

森 太貴子
酒井 香津美
篇原 志信

 

専門看護師

松倉 早知子(まつくら さちこ)
急性・重症患者看護専門看護師
メッセージ 危機的な状態にある患者さまに水準の高い看護ケアを提供し最善の医療が提供されるように支援することを目的としています。
さまざまな医療スタッフと協働し、患者さまがその人らしく生きるため、全人的なケアを行っていきたいと思っています。
村上 真由美(むらかみ まゆみ)
がん看護専門看護師
メッセージ 近年、がん治療は急速に進歩しており、がんは慢性疾患と捉えられ「がんと共に生きる」時代となってきました。がん看護専門看護師として根拠に基づいた知識や技術を深め、さまざまな医療スタッフや他の専門・認定看護師とも連携し、患者さんとご家族が持つ生きる力を最大限に発揮するお手伝いをしていきます。
高橋 斉子(たかはし せいこ)
母性看護専門看護師
メッセージ 周産期母子を中心に、女性の一生にわたる健康への援助を行っていくことが主な役割です。一緒に働く助産師やさまざまな職種の人と協働しながら、患者さんとそのご家族へのよりよいケアを追求していきたいと思っています。

認定看護師

水野 伸也(みずの しんや)
救急看護認定看護師
メッセージ 現在は院内トリアージに取り組んでいます。またDMAT(災害派遣医療チーム)隊員として様々な災害訓練に参加しています。今後は院内トリアージや災害看護の質を高めるため院内外の研修に参加していきたいと思います。
印幡 香(いんば かおり)
皮膚・排泄ケア認定看護師
メッセージ 褥瘡(床ずれ)などの創傷やストーマの造設および尿・便失禁に伴って生じる悩みや問題に対して、専門的な知識と技術を用いて質の高い看護を提供することが私の役割です。入院期間だけではなく、安心して在宅での生活が送れるよう継続的に支援していきます。
室林 紀子(むろばやし のりこ)
皮膚・排泄ケア認定看護師
メッセージ 褥瘡(床ずれ)など治りにくい傷のある方、ストーマ(人工肛門や人工膀胱)、排泄(尿・便失禁)の悩みに対し支援しています。
スキンケアや排泄ケアは、人として欠かすことのできない基本的なケアと考えています。専門的知識・技術を提供し、患者さんの療養の場がどこであっても、ケアが継続されるよう支援していきたいと思います。
 
浅生 かおり(あそう かおり)
集中ケア認定看護師
メッセージ 生命の危機的状態にある患者様の全人的苦痛が少しでも緩和できるように、根拠のある質の高い看護を提供することが私の役割です。医療機器に囲まれ緊迫した環境の中で過ごされる患者様への心配りを大事にし、医療チームの一員として役割を果たします。
村上 真由美(むらかみ まゆみ)
緩和ケア認定看護師
メッセージ がんと共に生きる人と常に向き合い、最後まで自分らしく生きぬけるように支援することが私の役割です。緩和ケアチーム専任看護師として、痛みなどの苦痛を早期に緩和できるように取り組んでいます。
横山 雄子(よこやま ゆうこ)
緩和ケア認定看護師
メッセージ 苦しみを予防し和らげ、安全で安楽な看護を提供し、意思決定やQOLを支えていくことが役目であると考えます。治療中も終焉を迎える際も常に寄り添い、患者さんとご家族が持っている力を引き出せるように、その人らしさを大切にし、どこにいても緩和ケアが受けられる環境を提供できることを目指していきたいと思います。
森 章子(もり あきこ)
緩和ケア認定看護師
メッセージ 疾患の早期から、一人一人異なる身体的苦痛、精神的苦痛、社会的苦痛、スピリチュアルペインに耳を傾け続け、患者さんやご家族の希望を支えられるよう、多職種と協力し、看護提供していきたいと考えています。また、患者さんとご家族の持っている力を、いつでも発揮できるよう、ご家族との関わりも大切にしていきます。
布川 佳要子(ぬのかわ かよこ)
緩和ケア認定看護師
メッセージ 患者さんの体や心のつらさを少しでも和らげ、ご家族や周りの方々と大切な時間を穏やかに過ごしていただけるように支援します。また、自宅でも安心して療養生活を送っていただけるように訪問看護師等と連携を図ります。
寺井 由加里(てらい ゆかり)
がん化学療法看護認定看護師
メッセージ 抗がん剤治療と向き合っておられる患者様の強みを引き出すことでセルフケア支援につなげること。また確実・安全・安楽に化学療法が行われるよう、他職種の方とも協働し、チーム医療の一端を担えるよう取り組んでいます。
加藤 真理子(かとう まりこ)
訪問看護認定看護師
メッセージ 私の役割には「1.主体性を尊重したセルフケア能力の向上のためのケースマネージメント 2.看護技術・知識の提供及び管理・指導 3.在宅ケアチームの形成をマネージメント」があります。その人それぞれが持つ力を信じ、病気や障害があっても住み慣れた自宅で過ごすことができるようかかわっていきたいと考えています。
亀山 礼子(かめやま れいこ)
感染管理認定看護師
メッセージ 私の役割は、病院感染の効果的な予防と管理を実践することです。患者様や医療従事者の集団に、どのような感染管理上の問題が存在し、どのような対策が必要であるのかを明らかにすることを中心に活動しています。
船屋 諭史(ふなや さとし)
感染管理認定看護師
メッセージ 感染管理認定看護師には、院内の患者様、家族、職員などの全ての方を感染から守る役割があると考えています。感染管理に関する専門的な知識・技術を生かし、病院に関わる全ての方が、安心して過ごすことができるように活動していきたいと思います。
長枝 智子(ながえだ ともこ)
感染管理認定看護師
メッセージ 感染管理認定看護師として、患者さんや職員など病院に関わる人を感染から守り、当院に訪れるすべての人が安心できる病院となることを目指しています。効果的な感染対策が実施できる環境を整えて維持できるよう日々、努力していきます。
山田 美穂子(やまだ みほこ)
糖尿病看護認定看護師
メッセージ 医療チームと連携し、糖尿病をもつ人が生涯にわたり糖尿病とうまく付き合いながら、その人らしく生活できるように支援します。また、糖尿病と診断されていない人にも、糖尿病予防の方法や療養の正しい知識を広めていきたいと思います。
沢田 悦子(さわだ えつこ)
糖尿病看護認定看護師
メッセージ 糖尿病を抱えながら生活する方、妊娠に伴う耐糖能異常に直面する方のからだや心、生活に関連した問題をともに解決し、より健やかに過ごせるよう支援いたします。地域医療・福祉・介護を担う方々と連携を図り、インスリン自己注射や血糖測定を安全・確実に継続できるようサポートいたします。また、糖尿病の予防や正しい知識について、地域への啓蒙活動を行います。
 
源通 文恵(げんつう ふみえ)
手術看護認定看護師
メッセージ 私の役割は、患者さまが安心して安全で安楽な手術が受けられるよう支援することです。心身への侵襲を最小限にするために根拠に基づいた看護実践を行い、円滑な手術進行のためにチームの協調・調整を行います。医療が優先されがちな手術室で、常に患者・家族様を擁護するよう援助していきたいと考えます。
東 幸(あずま ゆき)
乳がん看護認定看護師
メッセージ 乳がん看護では集学的治療への看護以外にも、検診や遺伝カウンセリング、セクシャリティへのケアなど、患者さん、ご家族のさまざまな状況に応じた支援をしています。治療のみならず、その方の背景を大切にしながら支援していきたいと思います。
佐藤 都(さとう みやこ)
摂食・嚥下障害看護認定看護師
メッセージ 脳神経・筋骨格系フィジカルアセスメント及び摂食・嚥下機能評価法に基づいた、摂食・嚥下機能の評価を行い、適切かつ安全な摂食・嚥下訓練の選択実施することを役割としています。
摂食・嚥下障害をもつ患者様が食べる楽しみを保つことができるよう援助します。
柳瀬 恭子(やなせ きょうこ)
摂食・嚥下障害看護認定看護師
メッセージ 摂食嚥下障害のある患者様に対し,チーム医療の中で多職種と協働し,患者さんの「食べる力」を支えることができるようケアを行っていきたいと思います。患者様の食べたいという思いを大切にしていきたいと考えています。
中山 香奈(なかやま かな)
摂食・嚥下障害看護認定看護師
メッセージ 摂食嚥下障害を有する人の食支援において、嚥下機能の評価とケアを行い、良好な機能を引き出すことが私の役割です。口から食べることは栄養補給だけでなく、その人らしく生きるために重要な要素です。人生が豊かになるよう食支援に取り組んでいきたいと考えています。
中田 陽平(なかだ ようへい)
摂食・嚥下障害看護認定看護師
メッセージ 摂食嚥下障害に悩む患者様やそのご家族様が、安心して「口から食べる」喜びを続けていけるよう、支援をさせていただくのが私の役割です。専門的な知識から、根拠に基づいた評価や判断を行い、安全に食べ続けられるよう、医療チームの一員として支援させていただきます。
向井 紀子(むかい のりこ)
認知症看護認定看護師
メッセージ 認知症に罹患しても、人としての尊厳が守られること、その人のもつ出来る能力を活用し、安全・安心な療養生活環境を提供することや介護家族へのサポートなど、多職種と協働しながら質の高い看護を提供することが私の役割です。認知症の正しい知識の普及や理解の普及に努めていきたいと思います。
山道 睦美(やまみち むつみ)
認知症看護認定看護師
メッセージ 認知症の方は身体的症状や入院による急激な環境の変化により混乱を生じやすく、周囲と関係を構築することが難しくなります。認知症の方の尊厳を守り、その人らしさを重視していくために、自ら訴える事の難しい方の代弁者となり、ご家族やスタッフと共にケア方法を考えていきたいと思います。入院中だけではなく、退院後もその人らしい生活が送れるように、多職種と協働し支援します。