お問い合わせ先

富山赤十字看護専門学校

〒930-0859
富山県富山市牛島本町2-1-57
TEL:076-442-0844
FAX:076-442-0804

教員紹介

ホーム > 職員紹介

学校長 平岩善雄
学校長 平岩善雄
副学校長 満間信江
副学校長 満間信江
事務部長 高畑 淳一
事務部長 髙畑 淳一

専任教師と担当している看護学の紹介

専門分野Ⅰ

基礎看護学 すべての専門領域の基盤となる領域です、看護とは何か、どのような役割を持つのかを学ぶとともに、患者さんに必要な援助を理論や根拠に基づいて実践するための知識や技術を学びます。
また、患者さんにとって安全・安楽で確実な技術習得を目指し、看護技術試験を行い技術の確認を行っています。
南野 まゆみ
南野 まゆみ
 

専門分野Ⅱ

成人看護学 成人看護学では、成人期にある対象の特徴や発達段階をふまえて、健康障害(病気やけがなど)をもった対象と家族を対象とした看護を学びます。
臨地実習では、高度な侵襲を受け、急性期から回復していく人、慢性疾患によって長期コントロールが必要な人、人生の終わりを迎えようとしている人を受け持ち、講義や演習で学習した知識や技術を統合し、看護過程を展開することで看護の実際を学びます。
 
大橋 達子
朝野 美保子
朝野 美保子
老年看護学 高齢者を取り巻く社会、生活機能の視点から、加齢による様々な障害・疾病をもちながら生きる高齢者それぞれの生活史を大切にし、健康と生活を支える看護の実践を学びます。
岩村 徳子
岩村 徳子
小児看護学 小児看護学は、新生児から学童・思春期までの幅広い年齢とその家族を対象としています。健康障害を持つ子供の看護以外に、健康な子どもと触れ合う保育所、小・中学校実習で子どもが成長発達することの奥深さを感じ、成長を支える立場での看護について考え、学びます。
杉田 真澄
杉田 真澄
母性看護学 母性看護学概論では、母性を様々な視点からとらえ、思春期から更年期まで、その特性や現況、それらに対する看護を学びます。そして、母性看護学援助論では妊娠・出産・育児を中心に、母親や赤ちゃんだけでなく父親を含めた家族の発達や課題について理解を深めていきます。
楽しく一緒に学びましょう!
杉本 和恵
杉本 和恵
精神看護学 21世紀は心の時代と言われています。心が病んだり、脅かされたりするということは、決して特別なことではなく誰にでも起こりえることなのです。心の問題が身近に存在する今日、精神看護への期待はますます高まっていると感じます。心の健康とは何か、心はどのように働くのか、精神医学や精神看護学の基本的な知識を学び、また実習をとおして精神に健康障害をもつ人々の対象理解を深め、精神看護の役割について共に考えましょう。
田丸 早苗
田丸 早苗

統合分野

在宅看護論 在宅看護の特徴は、対象となる人々の生活の場で展開するという点にあり、看護においては、人々がそれぞれにもつ生き方、生活・健康に対する価値観や主体性を尊重しながら、自立支援や自己決定という視点をもち、健康を維持・増進することが目的となります。そして、在宅治療生活をおくる対象者とその家族の特徴や支援方法を学ぶとともに、在宅ケアシステムや社会資源の活用・調整方法について理解することを目標としています。
川崎 世根子
川崎 世根子

 

事務職員

近尾 真紀
近尾 真紀